ミネラルウォーターに関するQ&A
<お水について>
- 【Q】 軟水と硬水の違いは?
- 【Q】 “ミネラルウォーター”とは?
- 【Q】 ミネラルウォーターに分類・種類はありますか?
- 【Q】 ミネラルウォーターに味の差はありますか?
- 【Q】 “ミネラルウォーター” と “水道水” の使い分けは?
- 【Q】 RO水の中にはミネラルウォターと称して販売しているものがありますが、どこが違うのですか?
- 【Q】 天然水とRO水(ピュアウォーター)は同じものなのですか?
<ボトルの配達や取り扱いについて>
- 【Q】 自宅はマンションの5Fですが、配達可能ですか?
- 【Q】 留守が多い家庭では帰宅時に配達してもらえますか?
- 【Q】 ガロンボトルの保管はどんなところが良いですか?
- 【Q】 開封後の消費期間はどのくらいですか?
- 【Q】 ガロンボトルは大きさが2種類ありますが、違いは何ですか?
- 【Q】 空ボトルはどうするのですか?
- 【Q】 水のボトルはどのくらいの大きさ、重さですか?
- 【Q】 サーバーへのボトル交換はしていただけるのですか?
<ウォーターサーバーについて>
- 【Q】 お水の温度が低くなる (ぬるい、冷たくない) のですが・・・。
- 【Q】 ウォーターサーバーの調子が悪くなったらどうすればいいですか?
- 【Q】 ウォーターサーバーの設置場所は、どんなところが良いのですか?
- 【Q】 外出する際などウォーターサーバーの電源はこまめに切ったほうが良いのですか?
- 【Q】 小さい子どもがいるので、お湯でやけどしないか心配ですが?
- 【Q】 ウォーターサーバーの電気代はどのくらいかかりますか?
- 【Q】 ウォーターサーバーの冷水・温水の温度、容量はどのくらいですか?
- 【Q】 水の入っているボトルは途中で抜くことができますか?
- 【Q】 ウォーターサーバーを屋外に設置できますか?
<その他>
【Q】 軟水と硬水の違いは?
WHO(世界保健機構)では、飲料水水質ガイドラインで硬度を下記の4つに分類しています
(1)軟水 (硬度0 ~ 60mg/リットル)
奥大山のおいしい水: 12mg/リットル
悠久の森のおいしい水: 4mg/リットル
(2)中程度の軟水 (硬度60mg/リットル ~ 120mg/リットル)
(3)硬水 (120mg/リットル ~ 180mg/リットル)
(4)非常な硬水 (180mg/リットル以上)
日本人がおいしいと感じる水は軟水と云われています。
お茶・コーヒー本来の味を引き立て、炊事用としても最適です。
また、赤ちゃんのミルク用の水にも適しています。
【Q】 “ミネラルウォーター”とは?
適度なミネラル(カルシウムなど、鉱物質の栄養素)を含む水の事。
【Q】 ミネラルウォーターの分類・種類はありますか?
分類 | 品名(農水省指針) | 原 水 | 処 理 方 法 | 商 品 |
天然水 | ナチュラルウォーター | 特定水源より採水された地下水 | ろ過、沈殿および加熱殺菌以外の物理的・化学的処理をしていないもの | |
ナチュラルミネラルウォーター | 特定水源より採水された地下水のうち、地下で滞留または移動中に地層中の無機塩類(ミネラル)が溶解したもの | ろ過、沈殿および加熱殺菌以外の物理的・化学的処理をしていないもの | 奥大山のおいしい水 三瓶山のおいしい水 evian(仏) |
|
ミネラルウォーター | 特定水源より採水された地下水のうち、地下で滞留または移動中に地層中の無機塩類(ミネラル)が溶解したもの | ろ過、沈殿および加熱殺菌に加え、複数の原水の混合、ミネラル分の微調整、ばっ気処理などをしたもの | 悠久の森のおいしい水 | |
ボトルドウォーター | 特定水源より採水された地下水のうち、地下で滞留または移動中に地層中の無機塩類(ミネラル)が溶解したもの | ろ過、沈殿および加熱殺菌に加え、原水の本来成分を大きく変化させる処理を行なったもの | 海洋深層水を使ったものなど | |
水道水、蒸留水(地下水以外の水) | 食品衛生法に基く殺菌処理をしたもの |
【Q】ミネラル・ウォーターに味の差はありますか?
水の味を左右するのは水中に含まれるナトリウムとマグネシウムの割合と言われています。
ナトリウムが多くなると塩味が強く感じられ、マグネシウムが多くなると苦味が強くなり、クセのある水となります。
一般的には、次のような関係が良いとされています。
・カルシウム > ナトリウム > マグネシウム
より身体のことを考えた場合。
・カルシウムとマグネシウムの割合が2:1
(“奥大山のおいしい水”は Ca : Mg = 2:1)
こうした水質を表すひとつの指標が“硬度”といわれるものです。
硬度とは、水の中に含まれるミネラルのうち、カルシウムとマグネシウムの量で計算します。
硬度=(カルシウム量 × 2.5)+(マグネシウム × 4)
【Q】“ミネラルウォーター” と “水道水” の使い分けは?
ミネラル・ウォーター用途は“飲料用”のほか、以下のような用途で使われる場合が増えています。
・水割り用 | ・炊飯用の水 | ・氷用 |
・濃縮飲料、粉末を薄める | ・汁物、スープなど | ・煮豆 |
・コーヒー、紅茶、日本茶 | ・小麦粉や澱粉を使った料理 |
■ 水道水の用途
・歯磨きのときの水
・洗顔用としての水
“口に入るもの(食べるもの)”の項目で水道水が使われる事が時とともに少なくなり、料理用・炊飯用にも天然水を使う家庭が増えてきています。
【Q】 RO水の中にはミネラルウォーターと称して販売されているものがありますが、どこが違うのですか?
RO水は、RO膜でろ過された水に人為的にミネラル成分を添加・調整されたもので、分類的にいうとボトルドウォーターになり、天然水とは異なります。
RO水は採水地にこだわらず人工的に作ることが可能であるため、低価格で販売される傾向があるようです。
一度、ご家庭で飲まれているお水の品質表示のご確認をおすすめします。
天然水はナチュラルミネラルウォーター、RO水はボトルドウォーターと表記されています。天然水だと思って飲んでいた水が、実は違うということが増えているようです。
【Q】 天然水とRO水(ピュアウォーター)は同じものなのですか?
RO水(ピュアウォーター)は原水(水道水、海水など)をRO膜(逆浸透膜)によって完全ろ過された水(H2O)です。
天然水は特定の取水地から採水し、水の成分に手を加えていないものをいいます。
RO膜(逆浸透膜)は1000万分の1㎜という極小のフィルターで、ナノテクノロジーによりアメリカで開発され半導体工場の純水装置や海水淡水化施設、スペースシャトルの水循環用に使用されています。
RO膜処理が施された水は、純水(H2O)に限りなく近い状態になります。
ピュアウォター、純水と聞くと響きは良いのですが、水に含まれるミネラル成分をすべて除去した単なる水です。サウジアラビアなど水源の乏しい国では海水を淡水化して飲み水として使用していますが、これらの国や地域では天然水が非常に価値のある希少なものとされています。
【Q】 自宅はマンションの5Fですが、配達可能ですか?
マンション等、階数に関係なくお届けいたします。
但し、オートロックのマンションは配達できない場合があります。お申し込み時にご相談ください。
【Q】 留守が多い家庭では帰宅時に配達してもらえますか?
時間指定の配達は、原則としてお受けしていません。
初回の納品時に、ボトルの置き場所を指定して頂きます。
以後、指定場所の空ボトルを回収し、商品を置く形で配達いたします。
保管場所を変更される場合は、当社まで連絡ください。
【Q】 ガロンボトルの保管はどんなところが良いですか?
直射日光が当たらない室内で、温度変化の少ない清潔な場所に保管してください。
ガロンボトルは横にして保管せず、ボトルネックを上方向にして立てた状態で保管してください。空ボトルも同様に、直射日光の当たらない清潔な場所に保管してください。
ガロンボトルはレンタル品ですので、破損・流用などした場合は実費で別途に費用のお支払いが発生しますのでご注意ください。
【Q】 開封後の消費期間はどのくらいですか?
2週間くらいを目途に消費して頂くようお願いしています。
未開封ボトルの賞味期限は製造後6ケ月、キャップラベルに賞味期限を表示しています。
【Q】 ガロンボトルは大きさが2種類ありますが、違いは何ですか?
ボトルの内容量が違います。
月間の使用量によって、3ガロン(12㍑)または5ガロン(19㍑)を選択していただけます。
月に1回の定期訪問により配達いたしますので、1回あたりの配達本数(原則として2本以上)をお申込み時に決定していただきます。
尚、配達本数はお客様の消費量によって変更していただく事も可能です。
(月1本以下の消費量の場合はボトル内の水質悪化が懸念されるため、ガロンボトルによる宅配サービスは推奨していません。)
【Q】 空ボトルはどうするのですか?
ガロンボトルはリターナルブルボトルです。
空ボトルは回収し洗浄、殺菌して再利用しますので、屋外(特に直射日光の当たる場所)に放置することなく、ホコリのかからない清潔な場所に保管してください。
月1回の定期訪問時に空ボトルを回収します。
【Q】 水のボトルはどのくらいの大きさ、重さですか?
3ガロンボトル 直径25センチ、高さ32センチ、重さ約12㎏です。
5ガロンボトル 直径25センチ、高さ50センチ、重さ約19㎏です。
【Q】 サーバーへのボトル交換はしていただけるのですか?
ボトル交換はお客様ご自身でお願いします。
【Q】 お水の温度が低くなる(ぬるい、冷たくない)のですが?
一度に大量に使用した場合、冷却・加熱が追いつきません。1時間程度時間をおいて使用してください。
それでも変化が見られない場合は、販売店にご連絡ください。
【Q】 ウォーターサーバーの調子が悪くなったらどうすればいいですか?
冷えない・熱くならない・水が出ない・音がうるさいなど、お気づきになられたら販売店までご連絡ください。
【Q】 ウォーターサーバーの設置場所は、どんなところが良いのですか?
直射日光のあたる場所、屋外、ほこりっぽい場所、不衛生な場所には設置しないでください。
また、ウォーターサーバーの床置き・卓上型ともにご使用の際にコンセントが必要になりますので、コンセントがある場所をお選びください。
【Q】 外出する際などウォーターサーバーの電源はこまめに切ったほうが良いのですか?
温水スイッチも含め、電源は決して切らないでください。
特に夏場に電源を切ってしまうと、水質が悪くなる恐れがありますので、電源は切らないでください。
【Q】 小さい子どもがいるので、お湯でやけどしないか心配ですが?
温水フォーセット(コック)にはチャイルドロックがついています。 両手操作が必要なため幼児が誤ってお湯を出すことはできません。
【Q】 ウォーターサーバーの電気代はどのくらいかかりますか?
平均1000~1500円くらいです。お水の使用量によって異なります。
【Q】 ウォーターサーバーの冷水・温水の温度、容量はどのくらいですか?
冷水は5~10℃の水がコップ約15杯分、
温水は75~85℃の湯がコップ約15杯分です。
但し、一度にたくさん使用されるとボトルから水が補充されますので、冷水・温水ともに常温に近くなります。
【Q】 水の入っているボトルは途中で抜くことができますか?
ボトルをまっすぐ上に抜いてください。中栓が自動的に閉まり、問題なく抜くことができます。
ごく稀に中栓(白い部分)がうまく閉まらず外れる場合があり、その場合は水が漏れ出しますので素早く口を上に向けてください。
ボトルを差し込む時に中栓が抜けた場合は、抜かないでそのまま最後まで消費してください。
【Q】 ウォーターサーバーを屋外に設置できますか?
ウォーターサーバーは屋内専用の機器です。
イベントなどで短期間(2~3日程度)屋外に設置するのは問題ありませんが、継続して屋外で使用することは避けてください。
【Q】 一般家庭でどのくらい使用されますか?
4人家族で平均5ガロンボトル(19㍑)を1ヶ月2本から3本使用されています。